2009年11月08日

フーチバー(ヨモギ)

沖縄(琉球)アロマエステ
トータルヒーリングサロン
琉球アロマ月桃(サンニン)Sanninです。



キク科のヨモギ属、多年草です。
学名はArtimisia Priceps
フーチバー(ヨモギ)

学名はペルシャの王妃アルテミスの名に由来、
あるいはギリシャ神話の女神アルテミス
(狩猟・純潔の女神。のちに月の女神ともなった)
(元元は古代アジアの同名の女神、ローマ神話ではディアナ、英語名ダイアナ)。
英語で蓬類を指す「アルテミシア」(Artemisia)とは、アルテミスに由来


沖縄では子供に年に1.2回成長したヨモギの絞り汁を飲ませて、
虫封じをする習慣があるそうです。

血管を拡張作用、組織再生作用、抹消血管の拡張作用、
解毒作用、保湿作用、抗菌作用、健胃作用、造血作用
女性の月経や分娩を整える作用など




最近はアレルギー疾患への効果も注目されているようで
アトピー性皮膚炎のかゆみ止めに有用だとか・・・・。
美肌にも効果的で、
肌老化の原因となる活性酸素を抑える働きがあるので、
シミ・くすみ・老化予防にも効果的のようです。


中国では古くから毒気、
邪気を払う力が秘められており、
これを食べると寿命が延びるといわれていたそうです。
不老長寿の薬とされてた時代もあったとか・・・・
これが日本に伝わり、3月3日の節句には
草もちにヨモギが用いられ、5月の端午の節句にも
ショウブとともにヨモギを軒下につるす風習がひろがったみたい。



よもぎは栄養成分も多く含んでおり、
特にビタミンA・カルシウム・食物繊維を沢山含んでいるんだって。
ビタミンAには風邪予防、美肌作用、しみ・しわ予防、
老化予防などの効能があります。
一方、カルシウムには精神安定・骨粗しょう症予防などの効能が、
食物繊維には整腸作用・便秘解消といった効能があります。
女性ホルモンバランス調節・美肌・便秘解消・冷え症改善といったように、
特に女性の健康に一役かってくれそうです。


沖縄ではスーパーで売られている蓬。
沖縄に生えるヨモギは、正式にはニシヨモギ(A. indica Willd.)と言い、
「フーチバー」の名で沖縄料理では
沖縄そばの具やヤギ肉の臭み消しとして用いられる。
沖縄そばに入れたり、ジューシーに入れたりして食します。
沖縄のおばぁのお肌の秘密はここにあるかもぉですね。

子宮強壮、生理痛、ヒステリーに使用されて
女性の植物といわれているんだって。

私の中ではフーチバーは迷いを払い、心をあたためてくれる
たしかにヒステリックになったときに、
あたたかくつつんでくれたらちょっと落ち着くかも

そんな香りのような気がします。



サロンで薬草を取り入れたトリートメントをはじめたのは
体の中からと外からその薬草を楽しんでいただくためです。
手作りのインフューズドオイル、入浴剤、そしてお茶にまでに、
薬草を取り入れた独自の方法でおもてなしをしています。


続きはここから



よもぎ茶



■沖縄県産よもぎ入り!
お米といっしょに炊き込むだけ♪
沖縄食材沖縄の家庭料理フーチバーじゅー



同じカテゴリー(アロマセラピー)の記事
月桃芳香蒸留水
月桃芳香蒸留水(2011-01-27 08:13)

月桃の精油
月桃の精油(2011-01-26 20:14)

うっちん(ウコン)
うっちん(ウコン)(2009-11-09 08:00)

月桃(ゲットウ)
月桃(ゲットウ)(2009-11-05 09:02)


Posted by Sannin at 18:27│Comments(0)アロマセラピー
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。